The land system in Palestine : history and stucture

前近代からイギリス委任統治政府期パレスチナにおける土地制度について歴史的に概説した書。著者のアブラハム・グラノットは、シオニスト・テクノクラートの一人として、パレスチナの「イスラム的」土地制度や委任統治政府の政策の問題点 […]

続きを読む
Alternative currency arrangements for a new Palestinian state

2国家分離案の円満な成立を前提とした上で、来るべきパレスチナ国家*の通貨をいかに設計すべきかを問う研究である。イギリスのヨーク大学に事務局をおくMoney macro finace research groupの2004 […]

続きを読む
宗教シオニズムの100年(全3巻)(מאה שנות ציונות דתית)

1903年のミズラヒ運動創設から100年目という節目に刊行された、宗教シオニズムに関するアンソロジー。宗教シオニズムのイデオロギー・神学・文化的な基礎と根源的問題を明らかにし、それによって宗教シオニズムの思想と活動に新た […]

続きを読む
From Religious Zionism to Zionist Religion: The Roots of Gush Emunim

第三次中東戦争以降に誕生した、宗教右派ユダヤ人の入植運動グッシュ・エムニームに関する概説。 本論文の特徴は、グッシュ・エムニームの起源として、1950年代に設立された宗教シオニストの青年グループ「ガヘレット」に着目する点 […]

続きを読む
Religious-Zionism: History and Ideology

宗教シオニズムの概説書。本書は、イスラエルのバール・イラン大学人文学部教授が執筆したヘブライ語文献の英訳版。 本著の特徴は、宗教シオニズムが19世紀あるいはそれ以前に始まったという見解を否定し、1902年のミズラヒ運動創 […]

続きを読む
宗教学から見た近代ユダヤ人のアイデンティティ――近代国民国家と宗教の定義――

本論考は、ユダヤ教・ユダヤ史を近代主義の問題として捉えなおすという問題意識から編纂された論文集の一章。西欧近代において「宗教」「民族」などの新たな法律概念・政治概念がどのように「ユダヤ教(Judaism)」を規定し、現代 […]

続きを読む
東方問題再考

パレスチナ問題とアラブ・イスラエル紛争の根本原因を、「東方」概念の歴史的展開を軸に世界史的視点から論じた論考。 本論考の特徴は、ヨーロッパとイスラム世界を相互に切り離された自己完結的な世界と捉える見方を批判し、十字軍、東 […]

続きを読む
Zionism and Territory: The Socio-Territorial Dimensions of Zionist Politics

本著の特徴は、Frederick Jackson Turnerが提唱した「フロンティア」という概念を、特定の社会が入手・利用可能な「無人の領域」の度合いを表す量的概念として再定義した上で、ユダヤ人入植者と先住アラブ人の関 […]

続きを読む
現代イスラエルの社会経済構造―パレスチナにおけるユダヤ人入植村の研究

著者の没後に編纂・刊行され、刊行直後から最近まで数多くの研究者によって高く評価されてきた名著。 本著の特徴は、地誌学とマルクス経済地理学を基盤とする地域構造論という社会科学の手法を用いて、パレスチナという地域そのものの史 […]

続きを読む
Ethnocracy: Land, and the Politics of Identity Israel/Palestine

本著の特徴は、イスラエルとパレスチナを一つの構造分析の中に捉え、その地理・政治・文化・社会・経済的ダイナミクスを、「エスノクラシー(Ethnocracy)」という概念で総合的に分析する点にある。エスノクラシーとは、民主主 […]

続きを読む
Israel, A Colonial-Settler State?

パレスチナへのシオニストの移民・入植と、その結果生まれたイスラエルを「植民地主義的な入植国家」として分析することを提唱した先駆的研究。 著者は、パレスチナでのイスラエル国家建設を「19 世紀と20 世紀におけるヨーロッパ […]

続きを読む
Messianism, Zionism and Jewish Religious Radicalism (2nd Edition)

メシア主義思想におけるシオニズムの位置づけを巡る議論を体系的に整理した古典的名著。 著者は、シオニズムを巡る神学的議論はメシア主義すなわち贖いの性格や人間の役割を巡る議論と直結していると論じ、反シオニズムの論陣を張った正 […]

続きを読む
For the Land and the Lord: Jewish Fundamentalism in Israel

1967年以降にイスラエルで興隆したとされるユダヤ教原理主義について考察した学術書。 特に著者は、1967年戦争と西岸地区・ガザ地区の占領によって、イスラエル国家が、民族的誇り・親密さ・献身を特徴とする国から共同体の運命 […]

続きを読む
Why Secularism Fails? Secular Nationalism and Religious Revivalism in Israel

イスラエルの政治・社会・文化を理解する上で、世俗主義、宗教(ユダヤ教)、ナショナリズム(シオニズム)の関係を考察することは不可欠である。本論考は、世俗ナショナリズムとして始まったシオニズムが世俗主義には結実せず、逆に「世 […]

続きを読む
Zionism and Colonialism: A Comparative Approach

植民地主義およびユダヤ人移民とパレスチナ人の接触を分析の中心に据えてイスラエルの政治社会史を考察した論考。これまでのイスラエルの政治社会史は、シオニスト移民の物語とパレスチナ人とユダヤ人移民の接触の物語を別個に扱う「他者 […]

続きを読む
Israel: metropolitan integration or 'fractured regions'? An alternative perspective

本論考はIra Sharkansky “Israel: a metropolitan nation-state”(Cities, Vol. 14, No. 6, pp. 363-369, 1997)への批判論文である。 […]

続きを読む
Spatial Concentration and Deconcentration of Population: Israel as a Case Study

本論考は、1948年から92年までの、イスラエルにおける人口の集中・脱集中・再集中といった現象を、国家レベルと大都市圏レベルを区別して考察した点で新しい。また、イスラエル国内の都市圏では均一的・同時代的に人口集中・脱集中 […]

続きを読む
ユダヤ教と原理主義-シオニズムの源流を求めて-

シオニズムとイスラエルとユダヤ教の関係性を扱った研究は、シオニズムを世俗的なメシア主義ないしはユダヤ人の精神復興運動と捉えてその内的な精神性に着目した研究と、宗教シオニズムや国家・領土の神聖化を生みだした社会経済構造や政 […]

続きを読む
Class Struggle in the Pale: The Formative Years of the Jewish Workers' Movement in Tsarist Russia

ロシア帝国におけるユダヤ人労働運動の研究。萌芽期の1880年代から1900年頃までを扱う。Henry Tobias, The Jewish Bund in Russia: From its Origins to 1905 […]

続きを読む
“Gegen den Strom”: Der Allgemeine Jüdische Arbeiterbund “Bund” in Polen, 1918–1939

従来、ブンドについての研究は1917年までのロシア帝国期の活動を扱ったものが大半であった。本書は両大戦間期ポーランドのブンド運動について論じた数少ない研究書の一つ。記述の体系性において同時期のブンドを扱ったBernard […]

続きを読む
Di geshikhte fun bund (5 vols.) די געשיכטע פון בונד

ブンドの活動家自身によって書かれたブンド運動史。他の政党や団体についての記述にブンド独自の評価が色濃く表れているなど、必ずしも客観的な歴史研究とは言えない面も多い。他方、個々の時代や場面での運動について、当事者にしか知り […]

続きを読む
Bundist Counterculture in Interwar Poland

両大戦間期ポーランドのブンドの党外の諸組織ーー青年組織「ツークンフト(Tsukunft)」、「社会主義子ども同盟(SKIF)」スポーツ協会「モルゲンシュテルン(Morgenshtern)」、療養・教育施設「メデム・サナト […]

続きを読む
The Jewish Bund in Russia: From its Origins to 1905

ブンド研究の古典。ポーランド分割以降のロシア帝国のユダヤ人の歴史の概観にはじまり、「ユダヤ人定住地域」におけるユダヤ人労働運動の発生、ブンドの結成を経、その運動が一つの頂点を迎える1905年革命までを扱う。指導者層の言動 […]

続きを読む
The Israeli Memory Struggle: History and Identity in the Age of Globalization.

本書は、一九八〇年代以降の「ポストシオニズム」の流れのなかで生まれた「新しい歴史記述」、文学テクストやメディア表象を取り上げ、イスラエルのなかでの歴史的言説の変化を検討している。分析視点としては、ヘイドン・ホワイト(Ha […]

続きを読む
ヨルダン川西岸:アラブ人とユダヤ人

イスラエルの作家ディヴィッド・グロスマンのパレスチナ問題に関するエッセイ。イスラエルの左派知識人の一人で、平和運動にも携わる著者による西岸での取材をもとに構成された。邦訳は英語版からの重訳。(細田和江)

続きを読む
Anthology of Modern Palestinian Literature

パレスチナ文学を網羅した700ページを超えるアンソロジー、パレスチナ文学の歴史概観、作家の個人データ、短編小説、詩、長編の抜粋など作品自体も掲載されている。パレスチナ自治区の作家だけではなく、ディアスポラの作家やイスラエ […]

続きを読む
Modern Hebrew Fiction

現代ヘブライ文学の歴史を網羅した概説書。現代文学としてのヘブライ文学が成立した1800年代から1990年代までを大まかな時代区分に分けて解説している。その際、「建国世代」や「ニューウェーブ」といった枠組みによって、作家を […]

続きを読む
Land, Labor and the origins of the Israeli-Palestinian Conflict, 1882-1914.

シオニストの入植史を植民地の比較研究の視点から捉え直すことで、ユートピア的「ヘブライ労働」の概念に批判を加えた研究。従来のイスラエル社会学の主潮流が、第二波アリヤーに力点を置き、「ヘブライの労働」イデオロギーを自己発展的 […]

続きを読む
Nakba: Palestine, 1948, and the Claims of Memory

ナクバの記憶がパレスチナ人離散社会のなかで果たす役割を、語りの困難さとの葛藤のなかに置きながら考察する論文集。トラウマ、ジェンダー、「現在」との距離、ナショナル・イメージとの間の葛藤などといった、語りを困難にする要件を浮 […]

続きを読む
The Jews of the United States, 1654-2000

ユダヤ史を、周囲の社会に対する受動的な歴史と見るのではなく、相互作用に注目するアメリカ・ユダヤ史の概説。ディアスポラ状態全般に対して好意的な立場とも読めるが、むしろアメリカという特定の文脈においてユダヤ人が自由に様々な創 […]

続きを読む